ご利用案内

概要

 市立図書館は、昭和27年7月に開設され、昭和50年10月に消防署2階に移転、平成20年11月に市民文化会館リアスホールとの複合施設として、現在の場所に移転しました。

  現在、蔵書が約16万冊、ビデオ・DVD約600本、その他に、郷土資料、雑誌、新聞、インターネット用端末などを保有し「貸出」をはじめ、「レファレンス・サービス」などの専門サービス、「児童サービス」、「移動図書館車の運行」、「資料や情報の収集保存」、「各種催事」などを行っています。

 移動図書館「かもしか号」は令和2年度に更新され、約1,500冊を積載し、学校や福祉施設を含む市内57カ所のステーションを巡回し、全域サービスに努めています。

  図書館では、各種講座、各種図書展示、「おはなしパレード」や「おたのしみ親子劇場」など、読書活動の推進に努めております。

※ レファレンスサービスとは?
 来館者が必要とする文献や参考図書について、図書館スタッフが情報を提供したり、検索に協力したりするサービスのことです。図書館スタッフへお気軽にお問い合わせください。

特徴

館内は児童書架、お話室、学習室、新聞・雑誌コーナー、青少年コーナー、一般書架・閲覧コーナー、郷土資料室、ボランティア室、移動図書館車車庫・書庫、閉架書庫などで構成された回廊型の図書館となっています。閲覧席数は145席で、県内の市町村立図書館の中で最多となります。
受付窓口は、サービスカウンターとサブカウンターの2カ所にあります。都合により、サブカウンターが使用できない場合がありますのでご了承願います。
児童書架をはじめ、各コーナーの周囲、通路沿いに書架を配置し、全体で約16万冊の図書を収容できます。
蔵書検索用端末およびインターネット端末を配置しているので、簡単に資料や情報を収集できます。
図書の管理方法をICタグ化し、「セルフ貸出機」 の設置により、ご自分で貸出ができます。

開館時間と休館日

(開館時間)
 平日     午前9時~午後7時
 土・日・祝日 午前9時~午後5時

(休館日)
 毎週火曜日
 年末年始(12月29日~1月3日)
 蔵書点検期間(不定期)

利用登録

(資料の貸出)
 大船渡市内に居住している方
 大船渡市内に通勤・通学している方
 大船渡市内に帰省先を有する方

 震災により、当分の間、陸前高田市と住田町の住民の方も利用対象としています。
 市内の施設や読書サークル等の施設・団体貸出や行政業務用の公用貸出にも対応しています。

(その他の館内サービス)
 資料の貸出以外の館内サービスは、どなたでも利用できます。

借りる

館内のカウンターで住所・氏名を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、学生証など)をご提示のうえ、「利用申込書」に必要事項を記入し、提出していただくことにより、「図書館利用者カード」を発行します。
この図書館利用者カードで、本・雑誌・ビデオ・DVDを借りることができます。
移動図書館でも利用できます。

種類 借りられる数 期間
10冊まで 2週間まで
ビデオ・DVD 2点まで 2週間まで
移動図書館車 10冊まで 次の巡回日まで

本・ビデオ・DVDは、予約が入っていない限り、2週間の延長(1回のみ)ができますので、窓口または電話で、お名前と図書館利用者カードの番号(7桁)をご連絡ください。
震災により、図書館利用者カードを紛失した方、住所を変更された方、借りている図書を損傷・流失された方は、お申し出ください。

返す

開館時間内は、館内カウンターで返却してください。移動図書館車「かもしか号」でも返却できます。
閉館時間及び休館時は、図書返却ポストに返却してください。

予約する

(予約サービス)
 利用したい資料が貸出されている場合や、資料の取り置きを希望する場合は、予約の申し込みができます。窓口に備え付けの「リクエストカード」で申し込んでください。
 事前に登録すると、「蔵書検索」のページ<外部リンク>からインターネットでの予約もできます。
 利用者カード交付申込書のメールアドレス・パスワードを記入し、図書館窓口に提出して下さい。
 (注)電話、ファックス、メールでは受け付けできません。

新 利用者カード交付申込書.pdf

(リクエストサービス)
 借りたい本が当館に所蔵されていない場合、他の図書館から取り寄せたり、新規に購入して、できる限りご要望にお応えします。「リクエストカード」に記入し、窓口に提出してください。

調べる

(レファレンスサービス)
 学習、研究、調査における疑問や調べものについて、図書館スタッフが資料や情報の提供、検索などに協力して、解決のお手伝いをするサービスです。フロアにいる図書館スタッフにお気軽にお声がけください。

(インターネットサービス)
 館内には、調べものをするためのネット検索用パソコンが1台設置されています。
 ご利用の際には窓口に備付の「利用申込書」にてお申込ください。ご利用可能時間は、30分間です。
 また、持ち込みパソコン席も設置されていますので、ご利用ください。

(拡大器の貸出し)
 図書館では、本の字が小さく読みづらい方のために拡大器の貸出しを行っております。お気軽に図書館スタッフにお問い合わせください。ただし、機械が大きいため、利用場所の制限と用意するまでお時間をいただきますので、ご了承願います。

複写

当館の資料(映像、録音を除く)を、著作権法の許す範囲内で複写することができます。
手数料はコピー1枚につき10円(白黒)・50円(カラー)となります。
現在、10枚以上のコピーは、翌日以降の引き渡しとしていますので、ご了承ください。

新 図書資料複写申込書PDFファイル.pdf

おはなしパレード

図書館読み聞かせ会 "おはなしパレード" を開催しています!

図書館では、毎月2回読み聞かせ会を開催しています。
市内の読み聞かせボランティアさんによる絵本の読み聞かせのほか、歌や手遊びなどを行っています。

絵本の読み聞かせは、子どもにとって読書の入口です。
絵本の楽しさを、ご家族でいっしょに体験してみませんか?

参加費無料、途中の出入りも自由です。
赤ちゃんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、参加大歓迎です。ぜひ遊びに来てください!

(1)日時    毎月第2・4土曜日 午前11時00分から午前11時30分まで

<令和7年4月~令和8年3月の開催日程>

担当

4月

12日

2

クリット

26日

4

おはなしころりん

5月

10日

2

こころ

24日

4

おはなしころりん

6月

14日

2

クリット

28日

4

おはなしころりん

7月

12日

2

こころ

26日

4

おはなしころりん

8月

9日

2

クリット

23日

4

おはなしころりん

9月

13日

2

こころ

27日

4

おはなしころりん

10月

11日

2

クリット

25日

4

おはなしころりん

11月

8日

2

こころ

22日

4

おはなしころりん

12月

13日

2

クリット

27日

4

おはなしころりん

1月

10日

2

こころ

24日

4

おはなしころりん

2月

14日

2

クリット

28日

4

おはなしころりん

3月

14日

2

こころ

28日

4

おはなしころりん

(2)場所     図書館おはなし室

(3)内容     読書ボランティアによる絵本の読みきかせ、かみしばい、エプロンシアター、わらべうたあそびなど

(4)対象     幼児・児童とその保護者など

(5)ボランティア 歌とおはなし「クリット」
          (認定)NPO法人 おはなしころりん 
          読み聞かせボランティア「こころ」

※ 都合により、中止または内容が変更になる場合があります。

過去の開催状況1

過去の開催状況2

wifi

館内の一部で、パソコン、スマートフォンのWi-Fiがフリーでつながります

令和元年7月から、図書館内の「新聞コーナー付近~サブカウンター~持込PC利用席」まで、Wi-Fiがフリーで使用できるようになりました。
WindowsOS、MacOS、アンドロイド、アイフォンの利用手順をサブカウンター付近に配置していますので、ご利用ください。

なお、利用できないソフトもありますので、ご容赦願います。
動画等をご覧になる場合は、スピーカーから音が出ないよう、また、音漏れについても、他の利用者の迷惑にならないよう、マナーを守ってご使用ください。

TOP